購入して 9ヶ月が経過...
今年 3月に新しいパソコン「HP Pavilion Notebook PC dv5/CT」を購入して、9ヶ月が経過しました。その後、
- 「Pavilion dv5/CT」が納品されました。
- TURBO MEMORY 装着!
- インストール中です → Windows 7 をインストールしてみた → Windows 7 でのエクスペリエンス インデックス
といった感じで、TURBO MEMORY が増設されたり、OS が Windows 7 にアップグレードされたりしたものの、「HP Pavilion Notebook PC dv5/CT」はまだまだ最新スペックといってもいいぐらいです。(^-^)v
今年の夏頃から、ノートパソコンにもクアッドコアな CPU が搭載されたものが手の届く価格で販売されるようになりました。思っていたよりも早く、ノートパソコンにクアッドコアの波が訪れたような感じで、この辺りが「ちょっと買い時を読み違えたかな?」と感じています。
- 現時点で DELL や HP では「HP Pavilion Notebook PC dv5/CT」で採用されている WXGA+ という 1650×1050 という解像度の液晶が用意されていない。 15インチで、Full HD(1920 × 1080)はちょっと辛い。
- HP のノートパソコンには、Windows 7 の 64bit 版がない。
- DELL の Studio15 は相変わらずの
スロットローディング方式
を採用している。安価に BD 搭載パソコンを購入できるのはいいけど、スロットローディング方式はいただけない... - 好みの問題だろうが、DELL の Studio15 は NVIDIA ではなく ATI の GPU を搭載している。
- HP の 17インチ液晶モデルを選択すれば、液晶の問題は解決できる。しかし、価格が上がり、大きさも更に大きくなる。
といった感じで、CPU がクアッドコアになった以外は妥協しなければいけない点がある。これらの点に納得できるのであれば、HP や DELL で安価にクアッドコアなノートパソコンが購入できてしまいます。
しかし、わたし自身は上記の点が納得できそうにないので、3月に「HP Pavilion Notebook PC dv5/CT」を購入したのは正解だったと思っています。 …と言い聞かせておく。(笑)
| 固定リンク
「Pavilion dv5/CT」カテゴリの記事
- Re: パソコン用の小物を購入(2010.10.23)
- パソコン用の小物を購入(2010.10.22)
- 「HP Pavilion Notebook PC dv5/CT」に BD や 3D(2010.10.10)
- Intel WiFi Link 5100 AGN の設定(2010.05.24)
- 修理から戻ってきた(2010.04.29)
コメント